|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 氷 : [こおり, ひ] 【名詞】 1. ice 2. hail ・ 氷室 : [ひむろ, ひょうしつ] 【名詞】 1. ice house 2. ice room 3. cold room ・ 室 : [しつ, むろ] 【名詞】1. greenhouse 2. icehouse 3. cellar, cell ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京都 : [きょうと] 【名詞】 1. Kyoto ・ 京都市 : [きょうとし] (n) Kyoto (city) ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 都市 : [とし] 【名詞】 1. town 2. city 3. municipal 4. urban ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west
氷室(ひむろ)は、 京都市北区西賀茂地区の西域山間部に位置する地名〔具体的には、現在の西賀茂氷室町、西賀茂西氷室町を中心とする地域に該当する(おおみや1990 p.90)。〕であり、また同地内でかつて氷を製造、貯蔵した場所をも示す。 == 概要 == 四方を山に囲まれた山間盆地であり、標高は約380m〔おおみや1990 p.187〕。氷室川が東西に横断している〔氷室川は東へ鴨川_(淀川水系)に、西へ杉坂川にそれぞれ合流する(おおみや1990 p.90)。〕。京見峠の北方に位置する三叉路「氷室別れ」(ひむろわかれ)にて京都府道31号西陣杉坂線と分岐し、城山を経て当地に至る〔他に、尺八池(大宮釈迦谷)から船山の西側を経て城山の東へ至る道、西賀茂蟹ケ坂町地先から山道に入り、船山の北側から城山の東へ至る道がある(北田1996 p.46)。〕。地名の起こりは、当地より禁中へ氷を調達するための氷室が設けられたことによる〔おおみや1990 p.90〕。なお、この氷室跡は、氷室神社境内を含めて1994年(平成6年)に京都市指定史跡として登録された〔京都市情報館 京都市指定・登録文化財-史跡-北区 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「氷室 (京都市北区西賀茂)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|